サステナビリティ
健康経営の推進
健康経営の推進
健康経営宣言
ニッタグループは、社員の心身の健康を重要な経営基盤と位置づけ、健康経営を推進するため、「健康経営宣言」を制定しています。社員一人ひとりがイキイキと活躍できるよう、健康なからだ、健康なこころ、健康な職場づくりを進めてまいります。
NITTA健康経営宣言
私たちは、ニッタの『使命』を実現するためには、社員一人ひとりが心身ともに健康で、自らの能力を活き活きと発揮できることが必要であると考え、社員の心身の健康を重要な経営基盤と位置づけます。
130年を超えるニッタの歴史と伝統を受け継ぎ、さらなる発展につなげるため、経営の基盤である一人ひとりの健康づくりを全員が一体となって進めていきます。Going ahead with you
2018年6月8日
ニッタ株式会社
代表取締役社長 石切山 靖順
NITTAの取り組み ~ 3つの健康 ~
- 1. 健康なからだ健康の保持・増進につながる諸施策を講じ、健康なからだづくりに取り組みます。
生活習慣(食事、運動、睡眠、喫煙、飲酒 等)改善のサポートを行うことで、 “からだイキイキ” を目指します。 - 2. 健康なこころストレスチェックの活用、メンタルヘルス教育や情報提供 等を行い、健康なこころを守ります。
メンタル不調の予防に努め、“こころイキイキ” を目指します。 - 3. 健康な職場働き方改革と連動して、労働時間の適正化、働き方・休み方の選択肢の拡充 等、働きやすい職場づくりに取り組みます。ワークライフバランスの向上を図り、“職場イキイキ” を目指します。
健康経営推進体制
経営トップを健康経営の最高責任者とし、健康経営推進プロジェクトメンバーが中心となり、各種施策を進めています。各種施策には経営層も参加し、取り組みや事例についての実施状況を、適宜サステナビリティ推進委員会にて報告しています。また、社員に対しては社内報で周知しています。
健康経営 戦略マップと目標
社員一人ひとりが心身ともに健康で、自らの能力を活き活きと発揮できる環境の実現を目指し、様々な取り組みを行っております。
<背景と目標>
健康経営宣言時の当社のメタボリックシンドロームの該当率は全国平均に比べて3%ほど高い状態でした。
また、生活習慣病発生リスクとなる腹囲、脂質の高リスク者が、保険者データの平均値より高くなっていることから、
メタボリックシンドロームの該当率低減、生活習慣病のリスク低減を課題と捉え、取り組みを行って参りました。
有給休暇の取得率は向上中で、従業員の満足度の向上にもつながっていることは当社の強みです。
しかし、部門・職種ごとに見ると、有給休暇の取得率に差があるため全体的な取得率向上に向け、目標値を設定しております。
<2021年度までの目標値と結果について>
- ・メタボリックシンドローム該当者2.7%低減を目標とし、2%削減となりました。
- ・腹囲リスク者の該当率3.4%低減を目標とし、1.7%削減となりました。
- ・脂質リスク者の該当率2.5%低減を目標にし、3.2%削減となりました。
- ・年休取得率75%を目標とし、70%となりました。
2021年度の目標について、一定の効果があったことを確認いたしました。今後も継続してリスク者低減、年休取得率向上を目指して取り組んで参ります。
当社が持続的な成長を続けていくためには、社員の健康維持・増進が重要であり、生活習慣やヘルスリテラシーの改善・向上が必要不可欠と考えます。
当社独自のメタボ改善プログラム、保険者実施の「職場まるごと宣言(参加者がそれぞれ取り組む健康施策を選び、実施するもの)」への継続参加、
ウォーキングイベント等の施策を継続実施し、参加者向上を目指すことで、各リスク者の低減を図ります。
2025年度の達成を目指しています。
- ・生活習慣改善に無関心な人の割合を7.5%低減
- ・身体活動リスク者の該当率を11%削減
- ・食事リスク者(就寝前の食事)の該当率を4%削減
また、全社員に対してヘルスリテラシーに関するアンケートを実施し、アンケートや問診結果から、ヘルスリテラシーの改善状況を確認し、施策の効果について評価を行ってまいります。
取り組み
ニッタグループは、社員が “今よりもっとイキイキ” と活躍するための健康づくりに取り組んでいます。
健診結果の分析及び保険者の全国平均データとの比較により、メタボリックシンドロームのリスク保有率と喫煙率を健康課題と捉え、健康セミナーの実施や、社員食堂でのヘルシーメニューの提供、社内禁煙や 社内診療所での禁煙外来などを行っています。また、「健康なこころ」のためのメンタルケア研修の実施、快適で働きやすい「健康な職場」を目指した環境づくりに努めています。
なお、健康経営への取り組みは、ニッタグループ内にとどまらず、お取引先様とも意見交換等を通して健康経営に関わる情報、ノウハウの提供を行っています。
ニッタの取り組み
- 1. 健康なからだ
-
- ・保険者と連携した健康づくりの取り組み
- 職場まるごと健康チャレンジの実施
- 特定保健指導の実施
- ・健康セミナーの実施
- ・目標別トレーニング3ヶ月コースの実施
- ・メタボ改善プログラムの実施
- ・メタボ改善者お祝い制度
- ・ウォーキングイベントの開催
- ・社内食堂で健康メニューの提供(スマートミール認証)
- ・社内診療所での禁煙外来の実施
- ・禁煙外来受診費用の補助
- ・付加健診、乳がん検診、子宮がん検診の費用補助
- ・インフルエンザ予防接種の費用補助(社員・扶養家族)
- ・全社で毎朝のラジオ体操
- 2. 健康なこころ
-
- ・メンタルマネジメント研修(新入社員)
- ・ハラスメント研修(管理職)
- ・セルフケア・ラインケア研修
- ・ハラスメント、メンタルヘルスのeラーニング
- ・専門家によるカウンセリング
- ・ハラスメント、メンタルヘルスの相談窓口の設置
- 3. 健康な職場
-
- ・社内の喫煙対策
- ・社内診療所での禁煙外来の実施
- ・禁煙外来受診費用の補助
- ・コミュニケーションの促進
- 趣味部、慰労会(旅行や親睦会)
- ・定時デーの設定
健康経営の推進状況
- ※各項目の数値は全従業員を対象としております。
- ※アブセンティーズム:従業員調査で、年間に病気や怪我で仕事を休んだ日数を「0~5日」と回答した人の割合を測定
- ※プレゼンティーイズム:SPQを用いたサーベイを実施。プレゼンティーイズム損失割合0~20%の割合
- ※ワークエンゲージメント:従業員調査に関する質問項目を組み入れて自社独自の指標で測定し、平均値を算出(4点満点)
- ※休職者:1ヵ月以上の休職者
「健康経営銘柄」および「健康経営優良法人認定(ホワイト500)」に認定
従業員の健康に関する課題解決に取り組んでいることが認められ、「健康経営銘柄2023」に選定されました。
2019年から5 年連続で「健康経営優良法人2023 大規模法人部門(ホワイト500)」に認定されました。
健康経営銘柄とは
経済産業省と東京証券取引所が共同で、健康経営優良法人(大規模法人部門)申請法人の上位500位以内の上場企業から1業種につき1社を基本として選定します。
健康経営優良法人とは
経済産業省と日本健康会議が共同で、優良な健康経営を実践している法人を顕彰するもので、健康経営優良法人の認定を受けた大規模法人のうち原則上位500社は「ホワイト500」に認定されます。
スポーツエールカンパニー2023に
認定されました
スポーツ庁から「スポーツエールカンパニー2023」に認定されました。
認定年:2020年、2021年、2022年、2023年
※スポーツ庁では、「働き盛り世代」のスポーツ実施を促進し、従業員の健康増進のために
スポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しています。
Sports in Lifeプロジェクトに
加盟しています
スポーツ庁の推進する「Sports in Lifeコンソーシアム」の趣旨に賛同し、加盟しています。
Sport in Lifeプロジェクトとは スポーツ庁ホームページ ⇒ https://sportinlife.go.jp/
「FUN+WALK PROJECT」に
参画しています
スポーツ庁官民連携の「FUN+WALK PROJECT」に賛同しています。
定期的にウォーキングイベントを実施し、社員とその家族が「歩く」ことを楽しみながら,健康を目指します。
FUN+WALK PROJECTとは スポーツ庁ホームページ ⇒ https://www.mext.go.jp/sports/funpluswalk/